活動方針
幹事長挨拶
幹事長 小澤 光浩(昭和57年卒)
2022年報告および2023年活動方針
東京知道会会員の皆様、日頃より東京知道会の活動にご協力とご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。
私は今年2月25日の年次総会で幹事長に選任されました昭和57年卒業の小澤光浩です。東京知道会には「同窓の集い」幹事学年として準備を始めた2010年から参加し、これまでに多くの先輩後輩のみなさんと楽しく同窓会活動を行なってきました。私は、同窓会は仕事や家庭に次ぐ第3の場として人生を豊かにしてくれるものだと感じています。特に水戸一高の卒業生は、個性豊かで、さまざまな分野の人がいるので、話をするだけでも発見があり楽しい気持ちになります。
過去3年間はリアルな活動が行いにくく、同窓会としては困った状況だったのですが、それでも東京知道会の幹事会は知恵を絞ってさまざまな活動を展開してきました。そして、今、困難な時期をようやく乗り越え、顔を合わせて皆で楽しむ活動を本格的に再開できそうです。
その象徴的なイベントとして、今年2月の「同窓の集い」は4年ぶりに年次総会・講演会・懇親会を完全に対面で行うことができました。準備をしていた時期には、まだコロナ禍がどうなるか不透明な状況でしたし、3年間のブランクがあったため、幹事学年の平成6年卒のみなさんは例年以上のご苦労をされましたが、結果としては多くの参加者を迎えることができ、内容も充実した大成功の会となりました。今年はこの先も各委員会が企画するイベントが続きますので、皆様どうぞお楽しみにしてください。
さて、内容はこれまでと変わりませんが、改めて2022年の報告と2023年の活動方針についてお知らせいたします。
1.2022年の会務報告 (1)定例の企画企画委員会主催の「春のお花見の会」、「夏の企画」、「秋の歩く会」をリアルに開催しました。
(2)新たな試み組織委員会主催のオンライン交流企画「東京知道の輪」をスタートさせ、多くの同窓生にご参加いただきました。
(3)母校との連携8月末に東京で行われた水戸一高附属中学校の研修会の中で附属中学校生徒との交流会を実施しました。今後も学校との連携を図り、東京に東京知道会というOB組織があることを生徒さん方に在学中から知らせるようにしていきたいと考えています。
2.2023年の活動方針(1)各種企画面については、新型コロナ感染症の状況を確認しつつ、安全性を確保した上で、各種イベントを可能な方法で実施し同窓会活動を継続していきます。
(2)情報発信面については、ホームページ・会報・ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)等を使った情報発信の強化をしていきます。
(3)財務基盤面においては、寄付も含めた財務体質の安定等の課題に引き続き取り組んでいきます。
母校水戸一高は中高一貫校として2023年には中高の6学年全てが揃い、最終的に高校の卒業生は6クラス分(240名程度)になります。私の学年は約400名ですので、その頃に比べると6割くらいの規模になります。一学年あたりの卒業生は減りますが、年齢や性別を問わず、多くの人が参加しやすい、楽しい同窓会作りを目指します。石井前幹事長からのバトンをしっかり引き継ぎ、まずは幹事会メンバー自身が活動を楽しんで、どんどん同窓の輪を広げていきたいと思います。
最後になりましたが、今後とも会員の皆様のご健勝とご発展をお祈りするとともに、変わらぬご協力とご支援をよろしくお願い申し上げます。
事務局長挨拶
事務局長 杉田 敦(昭和61年卒)
1. 2022年会務報告
2022年もコロナの波が同窓会活動を揺さぶりましたが、徐々にリアルの活動を取り戻してきました。
「同窓の集い」は当初はリアル開催を目指しましたが、コロナの流行拡大により残念ながらオンライン開催となりました。事務局をはじめ幹事会メンバーが幹事学年(平成5年卒)をバックアップし、講演時にはオンライン参加者が過去最高の176人に達する盛況となりました。
2020年以降3年間の幹事学年は、コロナ禍により同窓生が集う機会が限られました。幹事会としては、同窓生のつながり強化をサポートしたく、今後学年同窓会を開催する場合は、追加の支援を行うことと致しました。
一方、ゴルフ会は3年ぶりにフルスペックで開催でき、春は宍戸ヒルズCCで28人、秋は出島ゴルフクラブで24人にご参加いただき、大盛況となりました。
また、2022年8月に水戸一高附属中学2年生80人が語学研修を東京で行った機会に合わせた交流会では、幹事会から有志9人が集まり、水戸一高の昔の様子や、それぞれの今の仕事の講演をしました。生徒たちが将来を考える上で、少しでもお役に立てたなら嬉しい限りです。
事務局の基幹会務の中では、会計では決算期末変更(12月から11月へ)への対応、個人データ関係では改正個人情報保護法施行に対応するルール変更を行いました。そのほか、幹事会運営、ホームページの運営、会報発送事務、他の同窓会との交流窓口も担当し、幹事会の基盤を支える役割として広く活動しました。
2. 2023年活動方針
2023年の事務局の活動方針は、2022年と変わらず次の5点です。
① 事務局の基本会務である会計・書記・幹事会運営を中心に、幹事会及び東京知道会全体の活動が円滑に進むように、ウイズコロナ時代の運営を支えます。
② ホームページを活用して、広い世代に向けて魅力的な情報を発信します。
③ 「同窓の集い」に関し幹事学年をサポートします。
④ ゴルフ会については年2回の運営を円滑に進めます。
⑤ 現役中高校生向けを含めて、当会の認知度アップに取り組みます。
多くの人が楽しく参加できる同窓会を目指して、事務局員一同、がんばります。