活動方針
2020年度 幹事長挨拶
幹事長 石井 健司(昭和56年卒)
日頃は東京知道会の活動にご協力をいただきありがとうございます。新型コロナ感染拡大により2月の「東京知道会同窓の集い」が東京知道会の歴史始まって以来初の中止となってしまいました。1年かけて準備を続けてきた平成3年卒の幹事学年の想い、楽しみにしていらっしゃった会員の皆さまの想いに応えることができず本当に申し訳なく悔しく残念でなりません。4月現在、全国に緊急事態宣言が出され、(一高関係者には多いと思いますが)医療従事者の皆様をはじめインフラ系にご勤務の皆様が必死の努力をして支えていただいています。本当に「感謝」それ以外の言葉が見つかりません。一日も早く新型コロナ禍が収束し皆様とワイワイできる日が迎えられることを祈っております。
さて、簡単ではございますが2019年度の報告と今年の活動方針についてお知らせいたします。
1.2019年度の報告
(1) 決算について
会員の皆様のご協力のおかげで収支は黒字となっています。
同窓会の永続性を実現させるため、一昨年から若手高揚費相当額を山見基金から取り崩すこととしており、若手会員の発掘を目的とした各種活動、具体的には「大学生歓迎会」をはじめ若手や女性会員の発掘を目的とした各種行事への補助として、用いさせていただいております。過去3回行っていた「先輩と語る会」を昨年は今までのやり方等の反省点や参加者の声を踏まえ見直しを行っているために実施しておりませんが、今後、どのような形で行っていくのが効果的か検討を加えたうえで改めて実施していきたいと考えております。また、昨年6月に第2回目となる「大学生歓迎会」をBBQ大会として行い、学生3名の参加を得ることができました。今後も若手会員・大学生向けの企画を検討し実施していければと考えております。
(2)基盤整備について
同窓会活動をトラブルなくスムーズに遂行できるよう、事務局メンバーを強化し、事務局を中心に以下の事項を実施してまいりました。
- データ管理・情報共有の円滑化のためのオンラインストレージ導入
- 個人情報保護法対応の規定整備
- 事務効率化のための諸施策(オンライン申込フォーム他)
- メーリングリストの移行(組織委員会所管)
今後も幹事会としては効率的に、そして、会員の皆様にとっては安心して気軽に同窓会活動に参加できるような施策を検討し実施していきたいと考えております。
(3) 東京・水戸交流会について
昨年9月には恒例となった東京・水戸交流会が東京で行われ、柴又散策・各委員会レベルでの情報交換を行いました。この交流会は建設的な意見交換の場として継続的に実施していくとともに、今後、合同イベント等の実施を計画していきたいと考えています。
2. 2020年度、今後の活動方針について
元号は「平成」から「令和」へと変わり、東京知道会も新執行部での活動が2年目となります。本来でしたら各種イベントの開催等会員の皆様に楽しんでいただける行事を予定していましたが、新型コロナ禍の収束が見えない中、従来の活動の仕方を事態に合わせて見直す必要があることを痛感しております。新型コロナ後の楽しみにしていきたいと思います。また「2020年総会」をどうしていくのかも新型コロナ禍の状況を見ながら検討していきたいと考えております。
行事以外のところでは、会報・ホームページ・ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)等を使った情報発信の強化、また、会費のみならず寄付も含めた財務体質の安定等の課題にも取り組んでいきたいと考えております。
諸先輩方の築いてきた良き伝統を継承するとともに、次の世代に引き継げるような同窓会活動(繋がっていく同窓会)のお手伝いができればと思っています。
母校も2021年から併設中学校を開校し中高一貫校として新たなステージに変化していきます。我々同窓会も、時代に合わせ、平成・令和卒業の若手の皆さんや女性会員も参加しやすく、世代や職域等を超えた同窓生が老若男女問わず楽しめるように変わっていくことが必要かと思っており、そのような環境づくりを各委員会や事務局の皆様と一緒に行っていく所存です。
最後になりましたが、今後とも会員の皆様のご健勝とご発展をお祈りするとともに、変わらぬご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。新型コロナ禍収束まで「手洗い・うがい・マスクの3点セット」と「フィジカルディスタンシング(physical distancing)」を忘れずに過ごしていきましょう。
以上
2020年度 事務局長挨拶
事務局長 小澤 光浩(昭和57年卒)
◎事務局の活動
事務局は東京知道会の事務全般を担当しています。会計、書記、会報発送、ホームページ管理に加え、2019年はデータ管理・共有のためのオンラインストレージの導入、イベント事務の効率化のための申し込みフォーム導入、個人情報保護法対応の規定整備を行いました。また、ゴルフ会と忘年会の運営も担当しています。
◎ホームページ(https://tokyo-chido.com/)
ホームページを用いた情報発信を積極的に行っています。特に「イベント報告」のページでは、東京知道会の各イベントの楽しい様子を掲載しています。ホームページをご覧いただき、次回イベントにはぜひ足をお運びください。
◎事務局担当行事
ゴルフ平日会を復活させ、週末会と合わせて春と秋に計4回のゴルフ会を開催しました。また、忘年会にも約80人の会員のみなさまにご参加いただきました。
◎2020年
東京知道会では、各委員が仕事や家庭で多忙な中でも、積極的に幹事会活動を行なっています。各委員がよりスムーズに活動できるように、そして東京知道会がさらに盛り上がるように、事務局では2020年も知恵を出し合って事務基盤の強化や効率化を進めます。しばらく、人と人が会う活動は行えないかもしれませんが、その点についても知恵を出し合って乗り越えて行きたいと思います。