東京知道会,在京水中・水戸一高同窓会

東京知道会

 

  • HOME
  • 東京知道会の紹介
  • 会長挨拶
  • 東京知道会の歴史
  • 会則
  • 幹事会構成と活動方針
  • 幹事会議事録
  • 委員会活動
  • イベント報告
  • 学年別ニュース
  • 同窓生ご紹介
  • 同窓の集いに向けて
  • 趣味の会
  • リンク集
  • お問合せ

 

 

 

HOME>委員会活動

委員会活動

会報委員会

 会報委員長 北條 隆史(昭和59年卒)

 

 

 会報委員会は、毎年1月と7月に会報を発行し、約4,500名の会員にお届けしています。具体的な活動としては、次号の構成を決める編集会議、著名な先輩等へのインタビュー、原稿の依頼、東京知道会の各種イベントへの参加、集まった原稿から紙面をつくる編集作業等です。


編集の際に主に心がけていることは、①幅広い年代の同窓生に楽しんでいただく、②写真を増やすなど読みやすい紙面づくり、の二点です。この方針に基づき、 第78号では映画監督への取材記事や海外にいる方からの寄稿等を掲載いたしました。


メールによる会報配信につきましては、平成23年の開始後、徐々にご利用者が増加しています。当会での一層の効率運営のためにも、皆様からのお申し込みをお願い申し上げます。また、最新号より前の会報は、東京知道会のホームページでご覧いただけますので、是非ご利用ください。

 

会報委員会では、紙面づくりに役立つ情報を収集しています。皆様の身近に活躍されている同窓生がいらっしゃいましたら、ご紹介いただきたく お願い申し上げます。

 

企画委員会

 企画委員長 笹嶋正(昭和54年卒)

 

 

 企画委員会は、いろいろな行事を通じて会員の皆様に親睦を深めていただくことを目標に活動しております。今年も次のような企画を準備し、皆様の参加をお待ちしております。


○お花見の会
期日:4月4日(土)
場所:浅草・墨田区立隅田公園(水戸藩下屋敷跡)
○女子グルメの会
期日:6月7日(日)
場所:レストラン エスコフィエ(銀座・フランス料理)
○夏休みの企画
期日:8月1日(土)
内容:茨城県自然博物館、ヤクルト茨城工場
○秋の歩く会
期日:10月25日(日)
場所:谷根千など都内街歩きコースを検討中
いずれも、募集人数、参加費等の詳細については、募集開始の際にこのホームページ等においてお知らせいたします。


東京知道会には、季節ごとに恒例行事があり、それぞれ工夫を凝らしながら実施しております。昨年度においても、隅田川花見の会(昨年4月)、アリス・セツコ・ヒライ講話会(同7月)、東京外環自動車道とビール工場見学バスツアー(同8月)、筑波山ハイキング(同10月)、女子グルメの会(同11月)を企画しました。
そこで、会員の皆様にお願いがあります。東京知道会で実施している行事に関するご意見、ご提案などを、ぜひお寄せ願います。「このような企画だったら参加したい」、「このような場所を見てみたい」などのご希望をお聞かせください。


会員の皆様からいろいろお知恵を拝借しながら、多くの方に参加いただき、楽しんでいただくことができる企画にしたいと思っています。
また、各行事に参加していただくだけでなく、企画委員として一緒に活動をしていただける方も募集しております。

連絡先(笹嶋)E-mail:sasajima@kuh.biglobe.ne.jp

組織委員会

石井組織委員長組織委員長 石井 健司(s56卒)

 

 組織委員会の主な業務は、有効会員数約3,300名余りの東京知道会会員名簿の整備およびメーリングリストの管理という東京知道会の基盤整備面と、若手会員の裾野拡大を目指した夏のバーベキュー大会や年末の忘年会のイベント開催です。


 昨年度は、昭和60年卒の大内さん中村さんにご参加いただき、若返りも図れ、レスポンスの良い組織委員会にすることができました。基盤整備面では、Yahoo MLサービスの廃止に伴いMLシステムを新たな先に移行させることができ、イベントに関しては「若手と繋ぐ」ことを目的として幹事会・各委員会のご協力のもと、夏にバーベキュー大会、年末には平成卒の皆様の多数の参加を頂いた忘年会も実施いたしました。前年に続き昭和から平成の卒業生への架け橋となるとともに学年を超えた交流を図ることができたものと思います。


 今年度は、昭和58年卒の鈴木さんと昭和61年卒の白水さんを新たなメンバーとして迎え、鈴木さんには副委員長をお願いすることになりました。新たな委員を迎え委員会としての層を厚くすることで、組織力強化を図り、基盤整備に漏れの無い体制にしていこうと思っています。もちろん従来以上に、各委員会との連携は密にとり、各委員会がクロスしながら東京知道会の活動ができるようにしていくつもりです。


 今後も裾野を広げる活動を引き続き行っていきますが、若手だけでなく女性や会員のご家族にとっても参加し易いようなイベントを各委員長と連携を取りながら行って参ります。


 また、Facebook上に同窓生の情報交換の場を作成しており800名を越える同窓生の間で気軽な情報交換がなされております。そのようなSNSやホームページ(http://tokyo-chido.com/)等のNETチャネルも使いながら、東京知道会の活動を同窓生の皆さんにお知らせし、東京知道会に親しみを感じ、気軽に参加してみたいと思える雰囲気作りをしていきたいと思っています。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

財務委員会

財務委員長 佐々木 博之(昭和59年卒)

 


 

 今年度より財務委員長の任を引き継がせて頂くことになりました昭和59年卒の佐々木博之と申します。よろしくお願いいたします。
 東京知道会の活動は、皆さまからお預かりする会費と寄付金で成り立っています。平成26年度は平成25年度から年会費収入も増え、収支バランスも安定しております。様々なお力添え、ありがとうございました。

 会計年度は1月1日~12月31日となっており、平成27年度も会費は3千円で以下の3通りの方法でお願いしております。


(1)自動振替
  会員の皆さまの利便性を高め、財務基盤を安定させるために、「自動振替」をお勧めしています。毎年6月27日に日本収納システム(NSS)のインフラを使用して、ご指定の口座より会費を自動的に振り替えるものです。 すでに多くの会員の方々にご利用いただいており、ご好評を得ております。

 まだお申込みされていない方は、是非ともご協力いただきたくよろしくお願いします。申込書等の詳細は当ホームページの「会費自動振替のお願い」http://www.tokyo-chido.com/jifuri.htmlをご覧下さい。

 
(2)振込み
以下の5銀行をご利用頂けます。
・ゆうちょ銀行(会報に同封の振込用紙をご利用下さい)
・三菱東京UFJ銀行
・三井住友銀行
・みずほ銀行
・常陽銀行
ゆうちょ銀行以外の口座番号等詳細につきましては、当ホームページ「会費・寄付等の振込先」http://www.tokyo-chido.com/kaihi.html をご覧下さい。
お振込みの際、お手数ですが「会員番号」または「卒業年次」を、お名前の前に記載して下さい。なお、3千円を超えるお振込みをされた場合、特にことわりがない場合はご寄付として取り扱わせて頂きます。


(3)現金
同窓の集いや忘年会の受付窓口に、会費受付窓口を設けております。こちらもご利用下さい。
なお、終身会員の新たな受付はすでに終了しております。終了以前に終身会費をお支払いいただいた方は引き続き終身会員となっております。

今年も昨年以上に、ご支援・ご協力を賜りたく、お願い申し上げます。

 

今までの記録

 平成26年度>>

 平成25年度>>

 平成24年度>>

 平成23年度>>

 平成22年度>>



HOME 会長挨拶 歴史 会則 幹事会構成 議事録 委員会活動 活動報告 学年別ニュース 同窓生ご紹介 同窓の集いに向けて リンク集 お問合せ サイトマップ
東京知道会  All Rights Reserved.