委員会活動
会報委員会
会報委員長 栗田真人(昭和57年卒)
会報委員会では、例年1月と7月に会報を発行し、約4,500名の会員にお届けしています。主な活動内容は、編集会議で次号の内容・構成を検討、「先輩訪問」に登場いただく先輩へのインタビュー、東京知道会の各種イベントへの参加取材や参加者への寄稿依頼、他の委員会からのイベント情報等の収集、編集・校正・発行・発送です。発行後は編集会議で振り返り、改善点等を次号へフィードバックしています。
会報制作で主に心掛けている点は、(1)幅広い年代の同窓生に楽しんでいただける内容、(2)写真の多用等による読みやすい紙面、です。平成23年発行の第71号からは紙面をカラー印刷にしました。また内容がマンネリ化しないよう、斬新な企画案出に努めています。平成29年1月発行の第82号では、鉄道会社の役員を務める先輩を訪問し、取材しました。
今後の会報像については、会員にとって有益な読み物であるのみならず、多くの会員がさらに様々な形で参加・情報発信できる場を描いています。このため、会員各位の仕事や会員同士の交流に役立つ情報等を収集しています。情報等をお持ちの方は会報委員までご連絡いただきたくお願い申し上げます。
企画委員会
企画委員長 平林宏子(S62卒)
企画委員会は、いろいろなイベントを通じて会員の皆様相互の親睦を深めていただくことを目標に、今年(平成29年度)も下記の企画を準備しております。
東京知道会の「のぼり」を目印にお集まりください。皆様のご参加をお待ちしております。
○お花見の会 (実施済)
期日:4月1日(土)
場所:浅草・墨田区立隅田公園(水戸藩下屋敷跡)
時折小雨の降る中でしたが、両国からの散策につづき宴会まで滞りなく実施することができました。参加者48人(うち子ども3人)、楽しいひと時でした。
○女子グルメの会
期日:6月4日(日)
場所:パレスホテル1階 グランドキッチン
○夏休みの企画
期日:8月26日(土)
内容: 神宮球場野球観戦(スワローズ選手の打撃練習見学付き)
○秋の歩く会
期日:10月28日(土)
場所:南千住~北千住 日光街道から水戸街道へ
いずれも、募集人数、参加費等の詳細については、募集開始の際にこのホームページ、東京知道会のメーリングリスト、facebookグループ(水戸一高・水戸中学同窓生の交差点)などでお知らせいたします。
東京知道会には、季節ごとに恒例行事があります。多くの方にご参加いただけるよう、それぞれ工夫を凝らしながら実施しております。昨年28年度は、隅田公園お花見の会(4月)、女子グルメの会(6月)、石岡日帰りバスツアー(8月)、駒込~巣鴨歩く会(10月)を実施しました。
会員の皆様にお願いがあります。東京知道会で実施しているイベントについて、「このような企画だったら参加したい」、「このような場所を見てみたい」などのご意見、ご提案、ご希望などをお聞かせください。
会員の皆様からお知恵を拝借しながら、親しみやすい企画になるよう努めてまいります。また、企画委員として一緒に活動をしていただける方も募集しております。
組織委員会
組織委員長 宍倉美恵子(昭和58年卒)
今年度より組織委員長を拝命しました昭和58年卒の宍倉美恵子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
組織委員会の主な業務は、東京知道会会員名簿やメーリングリストの管理・運用などの会の基盤整備と、会員相互のネットワークの強化です。ここ数年で当委員会メンバーも充実し、若い世代が参加しやすいイベントの企画などを通じ、会員数を増やす事に努めて参りました。参加学年の幅をさらに拡げ、世代を超えた同窓生が老若男女問わず楽しめるような同窓会にしていくために、今後、学生会員・女性会員をよりいっそう増やすための企画を立案し、他委員会との連携も図りながら活動を進めていきたいと考えております。
事務局主催で一昨年初めて企画・開催した、学生向けの「先輩と語る会」の運営を今年は当委員会が引き継ぎ、同窓の集い当日の午前中に同じ会場内で開催しました。飛び入り参加も含め30名超の盛会になりましたが、事前の集客や企画内容で一部課題も残りました。東京知道会の組織力強化と若手会員発掘のためにも同様の企画を継続するのは有効であると考えられ、参加学生からのアンケートも参考に、さらに良い企画になるよう、関係者で検討をして参ります。
また、Facebook上に1100名超が参加している同窓生の交流の場を提供し、日頃活発な情報交換がなされています。東京知道会からのお知らせも随時ご案内しており、それを見て初めて会のイベントに参加される方も増えてきています。
そのようなSNSやホームページ(http://tokyo-chido.com/)等のNETチャネルも十分に活用しながら、日頃の活動を多くの同窓生の皆さんに知っていただき、東京知道会に親しみを感じ、気軽に参加してみたいと思える雰囲気作りも目指して参りたいと思っています。
財務委員会
財務委員長 佐々木 博之(昭和59年卒)
会員の皆様には会費のご納入、ご寄付、さらには東京知道会60周年へのご寄付を賜り、ありがとうございました。2016年度の財務委員会では、会員の皆様の利便性向上と財務体質の安定化に向けた各種活動を実施して参りました。
利便性向上では、「会費自動振替」のお勧めを行いました。「自動振替」は会員の皆様の銀行口座から毎年6月に年会費3千円を自動で引き落とさせていただく仕組みで、ご利用にあたっての追加費用はございません。財務委員会では、会報でのご案内や「同窓の集い」などで申込書の配布を行いました結果、自動振替への登録会員数は年々増加しております。お手続き方法他の詳細につきましては、http://www.tokyo-chido.com/jifuri.html 「会費自動振替のお願い」に掲載しておりますので、ご利用をお願いいたします。
財務体質の安定化に向けた活動では、各種ツールを利用して会費納入のご案内の実施、「同窓の集い」等のイベント時に会費納入窓口を設置するなどの活動を行いました。さらに、新たなる会員獲得に向けた活動して、各委員会と連携してのデータ分析、幹事学年+翌年幹事学年となる方々への集中した会報の発送による入会のお誘い、知道会のご協力を頂き東京知道会や集いのPRを行いました。さらに、知道会と東京知道会の主要幹事による交流会を水戸で実施し、相互発展のために連携を深めていくことを確認いたしました。
2017年度も自動振替のさらなる浸透を通じて、会員の皆様の利便性の向上と安定的な財務基盤の確保を図る予定です。引き続き、皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
今までの記録